トイレのウォシュレットからの突然の水漏れは焦りますよね。
水漏れした時どのように対処すればよいか分からない方も多いと思います。
不具合が起こっている箇所や部品によっては自分で修繕することも可能です。
今回は水漏れの原因と対処法について解説していきます。
目次
1.水漏れしやすい箇所と原因について
2.水漏れした際の対処法について
3.水漏れを放置すると起こりうるトラブルについて
4.ウォシュレットの水漏れ予防について
5.水漏れを業者に依頼するメリット
1.水漏れしやすい箇所と原因について
まずは水漏れしている箇所と原因についてです。
①洗浄ノズル
ノズルから便器にポタポタと水が落ちているときには、以下のような原因が考えられます。
・バブルユニットの汚れや水垢による劣化 ・ノズルに亀裂が入っている ・電磁弁の故障 ・本体の電子回路の不具合
洗浄ノズルを掃除してみても水漏れが止まらないときには、無理に修理しようとせずに業者に点検依頼をしてください。
②給水管(配管)
ウォシュレットと止水栓を繋いでいる給水管から水漏れしている場合、繋ぎ目にある金具の緩みやパッキンの劣化、分岐金具の劣化が考えられます。
繋ぎ目にある金具を締め直しても水漏れが直らない場合には、分岐金具の交換をしてみてください。分岐金具はサイズや型番によって形が異なるため、自宅のウォシュレットの型番に対応しているものを購入しましょう。
どこの部分から水漏れしているかわからないときには、メーカーや業者に問い合わせをしてください。
③給水フィルター
給水フィルターは便器の左側後方や、水抜栓に設置されています。
このフィルターが目詰まりしてしまったとき、水漏れを起こすことがあります。
給水フィルターには水道から水を引くときに砂やゴミを取り除く役割があるため、ウォシュレットを使用しているうちにゴミや水垢が溜まって目詰まりしてしまうのです。
すぐにできる対応としては、給水フィルターを取り外して分解し、歯ブラシを使って掃除する方法があります。
この方法で水漏れが解消できることもありますが、直らないときにはメーカーや業者に問い合わせをしましょう。
④水抜栓
水抜栓は操作パネルの下か横、トイレタンクの下に設置されている部品です。
凍結を防いだり、タンク内の機能を正常に保ったりする役割があります。水抜き栓が破損したときやパッキンが劣化してしまったとき、水漏れを起こします。
水抜栓とパッキンは自分で交換することも可能ですが、ウォシュレットの取付けをしたことがない方には少しハードルが高いかもしれません。
交換手順を確認して、難しいと感じたら無理して交換せずに業者に依頼しましょう。
⑤温水タンク
温水タンクは貯水式のウォシュレットにだけある部品で、ウォシュレットの内部に設置してあります。タンクの電気系統が故障したときや、ゴムパッキンが劣化してしまったときに水漏れを起こすことがあります。
電気系統の修理や交換を専門知識のない人が行うのは、とても危険です。
さらに、温水タンクの販売はPL法(製造物責任法)にも触れるので市販もされていません。温水タンクからの水漏れが疑われる場合には、業者に修理依頼をしてください。
⑥操作パネル
ウォシュレットの操作パネルから水漏れしているときには、ウォシュレット本体内部のパーツが故障している可能性があります。温水タンクと同様に、ウォシュレット内部にある部品は電気系統のものなので、自分で修理や交換をすることはできません。
電気系統を専門知識のない人が誤った方法で修理し、火災になったという事例もあります。「自分でできるかも」と思ったとしても、必ず業者に修理依頼をしてください。
2.水漏れした際の対処法について
水漏れしている箇所ごとの対処法について説明します。
作業を始める前に、以下の4つを準備しましょう。
・ウォシュレットのプラグをコンセントから抜いておく ・マイナスドライバー・モンキーレンチなどの最低限の工具を準備しておく ・ビニール手袋・防水(ビニール)シート・バケツ・雑巾を用意する ・止水栓を閉める
道具を揃えたら床が濡れないようにビニールシートで床を養生し、止水栓を締めます。
止水栓は、手またはマイナスドライバーを使って時計回り(右回り)に回すと閉まります。
作業後に止水栓を元の位置に戻す必要があるため、閉めるときに何回転したかを必ずメモしておきましょう。
①洗浄ノズルの交換
分解可能な洗浄ノズルを自分で交換するときには、作業前の準備をしてから以下の手順で作業を進めてください。(洗浄ノズルは分解や取り外しができないものがあり、その場合はウォシュレット本体の交換が必要です。)
1. 洗浄ノズルを伸ばし、反時計回り(左回り)に回して取り外す 2. 新しい洗浄ノズルをはめて、時計回り(右回り)に回して固定する 3. 止水栓を締めた回数と同じ回数だけ回して開く 4. ウォシュレットの電源を入れて試運転をする
この方法で交換をしても水漏れが解消しないときや、試運転をしてもうまく作動しないときには他の部分に原因がある可能性があります。
自分で何度も取り付けや取り外しはせず、業者に相談をしてください。
②給水フィルターの交換
給水フィルターはメーカーや型番によって形が異なるため、まずは自宅のウォシュレットの型番を確認してください。対応しているフィルターを購入したら、作業前の準備をしてから以下の手順で作業を進めてみましょう。
1. マイナスドライバーを使って給水フィルターを反時計回り(右回り)に回して取り外す 2. 新しい給水フィルターをはめて、時計回り(右回り)に回して固定する 3. 止水栓を締めた回数と同じ回数だけ回して開く 4. ウォシュレットの電源を入れて水漏れチェックをする
給水フィルターの交換は簡単そうに見えて、意外と難しい部分です。
水漏れ箇所が給水フィルターだと断定できないときには、無理に交換をせずに業者に相談してみましょう。
3.水漏れを放置すると起こりうるトラブルについて
少ししか水漏れしていないからといって放置したり、タオルなどで応急処置をしただけでは大変危険です。水漏れを放っておくと起こりうるトラブルについて説明します。
①感電や漏電
洗浄ノズルや温水タンク、ウォシュレット内部の部品などの電気系統の部品が故障している場合、水漏れを放っておくと、感電または漏電してしまう危険性があり大変危険です。
②結露やカビの原因になる
水漏れをするとトイレ個室内の湿度が高くなり、カビが生えやすくなります。
さらに、水漏れでウォシュレットの温度調整が難しくなると、トイレ内と便器の温度差によって結露が起こりやすくなります。
その結果、トイレ内がカビの温床になったり、結露によってウォシュレット本体が故障したりといった、二次被害が出る可能性があります。
③水道代が高くなる
水漏れはをしていると常に水が流れている状態になります。
そのため水漏れを放置すると、水道料金は通常時よりも高くなってしまいます。
④トイレ内の内装材が腐食する
水漏れを放っておくと、床や壁紙が腐食します。
床や壁紙が腐食してしまうと、ウォシュレットだけではなくトイレ内全体のリフォームが必要になります。
4.ウォシュレットの水漏れ予防について
ここまで様々な原因や対処法について解説してきましたが、日頃の手入れで水漏れは予防することも可能です。
・ウォシュレット本体や洗浄ノズルを定期的に掃除する
前述したように、ウォシュレットは汚れによる目詰まりが原因で水漏れを起こすことがあります。目詰まりを起こさないためには、日頃から掃除をしておくことが大切です。歯ブラシやブラシを使って、ノズルや給水フィルターを定期的に掃除をしましょう。
・トイレを換気する
トイレをこまめに換気することも、部品の劣化や故障を防ぐために大切なことです。
トイレ内は狭く、便器内には常に水が張ってあるため温度や湿度が高くなりがちです。高温多湿はウォシュレットの寿命を縮めてしまうので、適切な温度と湿度を保つためにも日頃から換気をしておきましょう。
・止水栓を開きすぎない
水流に勢いがないからといって、止水栓を開きすぎていると、ウォシュレットの故障や劣化の原因に繋がります。
水流が強すぎるとウォシュレット全体に負担がかかってしまい、故障や劣化が早くなってしまうのです。止水栓はあまり触らず、適度な水流を保つように気をつけてください。
5.水漏れを業者に依頼するメリット
水漏れ修理を自分で行えば、修理費用や部品代金を抑えることができます。
しかし、修理した箇所と水漏れ原因が違うことや、自分で作業をして水漏れが悪化してしまうなどのリスクを伴います。
うまくいかなかったときには業者依頼が必要になるため、「かえって費用が高くなった」「2度手間だった」ということにもなりかねません。
初めから業者に依頼しておけば、そういった手間やリスクを防ぐことができます。
費用を抑えることももちろん大切ですが、手間やリスクを防ぐことができるのは、業者に依頼する大きなメリットです。
弊社では水回りのトラブル対応をメインに、緊急性の高い内容であってもすぐ駆けつけられるよう心掛けて対応しています。
不安に思う時間を少しでも短くして地域の安心サービスを提供できるようサービス品質と価格には自信を持って誠心誠意対応します。
些細な疑問や相談でも構いません。
お気軽にご相談ください!
お電話やメールが煩わしいという方は公式LINEアカウントを友達登録していただければ24時間気軽にやり取りできますよ!
Comments